まるさき福祉会 相模原市の障害福祉サービス事業ブログ

9

防災の日

未分類

防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓として制定されました。この大震災では、東京都や神奈川県で10万5千人以上が犠牲となりました。また、1959年9月26日に発した伊勢湾台風が同時期に発生したことも、防災の日制定のきっかけとされています。9月1日を防災の日と定めた主な目的は、国民一人ひとりが自然災害に対する認識を深め、備えを整えることにあります。9月1日を含む1週間は「防災週間」、1ヶ月間は「防災月間」とされ、全国各地で訓練や啓発活動が積極的に行われていますが・・・どれだけの人がこの日を意識できているのでしょうか?災害はいつ起こるかわかりません。備えが大事であることはわかってはいるのですが・・・・やはり不安ですね。福祉施設でやれることの第一優先は利用者さん・職員さんの安全です!当法人の事業所は重度の障がいのある方たちが利用させれています。あらゆる危機状態(食事・服薬等・精神状態)を想定していくことを日頃から心がけていきたいと思います。また3日間の非常食があったとしても常食では食べることが難しい方がたくさんいるため、冷凍のペースト食のストックをは日々用意する等の備えを大事にしたいと思います。

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP